![]() トップページへのリンク |
スマホ版(縦型)はここをクリック | |||
カトリックのクロス <2>伝統的なモチーフのクロス 22点 & キリスト教迫害時代のイエスと信仰のシンボル~「魚」~ のペンダント <休憩室> キリスト教と色彩について ~【アトリエ・いけだ】について、お届け・お支払いについての詳細は、作品欄の下をご覧ください~ ~他のページへのリンクもその下に表示されています~ |
フローリー十字架 各軸の先端が花の形になっている代表的なクロスモチーフで、クローバー型のクロス同様、三位一体を示すものでもあります。 全体にややふくらみを持たせ、静的で飽きの来ない梨地光沢仕上げにしてあります。 縦38x横24x厚2.4mm 約6g |
小さなフローリー十字架 左の作品のSSサイズで、1円玉より一回り小さい高難度の作品です。 中央の花芯部分に極細の粒金パーツをロウ付けしてあります。 花芯が光沢仕上げ、クロスが梨地光沢仕上げです。 縦19x横11x厚4.2mm 約2g |
||
品番 cc20 税込 6820円 |
品番 cc20s 税込 5940円 |
||
![]() |
クローバー型のクロス 軸端が三つ葉のクローバー状のクロスで、フローリー十字架同様三位一体を象徴しています。教会の尖塔、典礼その他たいへん幅広く用いられるモチーフです。 飽きの来ない梨地光沢仕上げです。 縦33x横24x厚2.4mm 約5g ご好評をいただいております Lサイズが「大きなクロス」にあります |
||
品番 cc21 税込 6160円 |
|||
アイルランドのケルト十字架 ケルト民族の国アイルランドに古くから伝わる、ラテン十字架を円が囲んでいる独特のモチーフで、キリスト教以前の太陽崇拝に起源があるとも言われます。クロス本体はきらめきと暖かみのある槌目光沢仕上げで、円には筋目がつけてあります。 縦37x横21x厚2.6mm 約5g ご好評をいただいております Lサイズが「信仰の詩」にあります |
小さなケルト十字架 左の作品のSサイズを作りました。クロス本体は極細の槌目光沢仕上げで、各軸の先端に向けてやや打ち広げて中央に膨らみを持たせています。円はツイスト線の光沢仕上げです。縦軸を短くすることで愛らしさも生まれました。 縦25x横16x厚2.2mm 約2g ご好評をいただいております Lサイズが「信仰の詩」にあります |
|||
品番 cc22 税込 6380円 |
品番 cc22s 税込 5940円 |
|||
日本のキリシタンのクルス 「干」の字形をしており「クルス」と呼ばれました。上の横軸は罪状書きを表しています。日本のキリシタンの墓標などにも刻まれているモチーフです。 一度表面を梨の肌のように荒らした上で光沢を持たせた、梨地光沢仕上げです。 縦28x横16x厚2.6mm 約4g ご好評をいただいております |
|||
品番 cc24 税込 5940円 |
|||
マルタ十字架 八つの角を持つ聖ヨハネ騎士修道会(マルタ騎士団)の紋章十字架です。 梨地光沢仕上げの小ぶりな作品で、全体に膨らみを持たせています。 テンプル騎士団のクロスもそうですが、騎士修道会は各地に拠点を築いたためクロスにはいくつかのパターンがあります。 とがった部分あり取扱い・装着注意、込み合った乗り物もNGです 縦18x横17x厚2.4mm 約3g ご好評をいただいております |
|||
品番 cc26 税込 5720円 |
|||
ロレーヌ十字架 間隔のある2本の横軸が特徴で、族長十字架とも呼ばれます。 フランスのロレーヌ地方の伝統的な十字架で、ロレーヌ公が第1回十字でシンボルとして使用いました。 飽きの来ない梨地光沢仕上げです。 縦32x横17x厚2.4mm 約4g ご好評をいただいております |
|||
品番 cc33 税込 6160円 |
|||
ボイデド・クロス(ラテン十字形) voided cross (隙間のあるクロス)と呼ばれるモチーフで、紋章十字架としても多用されました。 ラテン十字架の中心線上を端を残して透かし彫りにし、表面を鏡面仕上げにしました。鋳肌が側面に趣ある縞柄を作っています。 古いモチーフにも関わらず、モダンさも感じさせる瀟洒なクロスです。 縦32x横19x厚3mm約5g ご好評をいただいております ギリシャ十字形が「正教のクロス(2)」にあります |
|||
品番 cc37 税込 6600円 |
|||
キリスト教迫害時代のイエスと信仰のシンボル ~「魚」~ のペンダント ~クロスではありませんが、現在にも受け継がれている十字架以前の信仰の証しです~ |
■313年にローマ皇帝コンスタンティヌス1世がキリスト教を公認するまでの迫害時代のキリスト教徒たちは、魚の モチーフをイエスと信仰のシンボルとして来ました。その起源は明確ではありませんが、ギリシア語の「イエス=キリスト は神の御子・救い主」という言葉の頭文字五つを並べると「ΙΧΘΥΣ」(イクスース)となり、それには「魚」の 意味があったからというのが通説です。2004年のイタリア・ドイツ映画「NERO」では、木製の魚のペンダントを 付けたキリスト教徒が描かれています。キリスト教の公認後、十字架が信仰上の重要なシンボルとなってゆきます が、魚のモチーフは現在でもイエスのシンボルのひとつです。 |
魚のペンダント(B) 一筆書きのような愛らしい横型のペンダントで、目の部分が十字架状になっている、遊び心のあるオリジナル作品です。
きらめきと暖かみのある槌目光沢仕上げです。 縦17x横31x厚2mm 約4g ご好評をいただいております |
|||
品番 cc53 税込 5500円 |
|||
■【アトリエ・いけだ】は十字架の原点に立ったシンプルな十字架ペンダントを専門に作る数少ない工房です。 ■高品位の日本製銀地金・シルバー950(1000分の950が純銀)を使用した手作り品です。 シルバー925より明るい輝きがあり、変色もしにくいです。 ■オーナー自身が彫金の技法で原型製作から仕上げまで入念に行っています。 仕上げはすべてバフ等の機械を使わない手仕上げです。 ■Google、yahoo!に「手作り十字架」と入力して検索すると、1ページ目に表示される優良サイトです。 ■送料・代引手数料は国内どこでも当方負担ですので、作品に記載の税込価格のみのお支払いです。 ■更に無料で全作品にシルバー925チェーン(アズキ・幅1.4mm)を付け、紙製ペンダントケースに入れ簡単にラッピングして発送します。 ■チェーンの長さは40cm(小柄な女性の方)、45cm(標準的な女性の方)、50cm(標準的な男性の方)、60cm(大柄な男性の方)の4種類です。尚45cmチェーンは、40cmチェーンに5cmのアジャスターが付いたものになります。 「買い物カゴ」の「レジ画面」で長さをご指定ください。 【 お届け・お支払いについて 】 ■お届け先が本州の場合は、佐川急便の代引き・時間帯お届けとなります。 お支払方法は現金・クレジットカード・デビットカードです。 【ご利用可能なクレジットカードの一覧】 ~佐川急便の端末機にお客様自身でカード情報を入力していただく、安心なシステムです。 ■お届け先が北海道・四国・九州・沖縄・離島の場合は、簡易書留(日本郵便)の代引きとなります。 お届け日時の指定はできません。お支払方法は現金のみとなります。 ■いずれの場合も送料・代引き手数料は国内どこでも無料(当方負担)です。 ■作品はご注文受付後3営業日以内に発送し(日曜定休)、その際「作品発送のお知らせ」を発信します。 info@atelier-ikeda.com(パソコン)からのメールを受信可能に設定してください。 ~より詳しくはトップページの「作品カテゴリー」 の下をご覧下さい。 メールでもご注文・ご質問をお受けしています info@atelier-ikeda.com |
アトリエ・いけだ ト ッ プ ペ ー ジ | |
カトリックのクロス | <1>シンプルなラテン十字架 <3>イエス・聖母マリア・教義・聖霊・使徒などを表した作品 & イエスを表すモノグラムのクロス <4>オリジナルデザインの 受 難 像 (イエス・キリストの十字架像) |
大 き な ク ロ ス ~縦軸が40mm以上の、大きくてシンプルなクロス~ |
|
オリジナルデザインクロス 信仰の詩(うた) ~様々な技法とテクスチャーで、信仰を直感的にイメージしてみました~ |
|
正教のクロス | <1> ロ シ ア 正 教 の ク ロ ス <2> ギ リ シ ャ 正 教 の ク ロ ス & 皆様からのお便り |
ク ロ ス 以 外 の オ リ ジ ナ ル 作 品 ~[アトリエ・いけだ]はクロス以外にもこんなものを作っています~ |
|
「ご注文からお届けまで」のページ | |
<休憩室> キリスト教と色彩について
~キリスト教では様々な色彩が象徴的意味合いを持っています~ |
|||
白 > 無垢、完全な清純、絶対的真実を示すと言われ、復活後のイエスの着衣の色とされます。また、キリスト教絵画の いくつかの場面の聖母マリアの衣の色であり、これがウェディングドレスの白につながっていると言われます。 青 > 天空、天の愛、覆われざる真実を暗示するとともに聖母マリアの色とされ、多くの絵画でマリアは天の皇后として 青い長衣で描かれます。 赤 > 愛と血、生命、キリストの犠牲、殉教者を象徴し、殉教者に倣う意味で枢機卿は赤い服をまとうと言われます。 緑 > 草木の色であり、生命の勝利、希望、楽園の色とされています。 紫 > アジアでもヨーロッパでも高貴な色とされ、王権や父なる神の象徴しますが、同時に受難と贖罪をも示します。 黒 > 虚栄の放棄、欲望の抑制などのシンボルで、神父服やいくつかの修道会の会服にも見られますが、 一方で哀悼を表現します。 茶 > 謙譲と清貧のシンボルで、この意味で多くの修道士が茶色の服を身に付けるといわれます。 黄または金色 > 太陽や神性、永遠性のシンボルですが、反逆等の否定的な意味合いもあります。 灰色 > 死者の復活、肉体の死と精神の不滅を表しますが、同時に禁欲と悔悛のシンボルでもあり、いくつかの修道会の 会服に使われています。 |
|||
参考文献 「西洋シンボル事典」 ゲルト・ハインツ=モ-ア著 野村太郎ほか訳 八坂書房、 その他 | |||
お 願 い |
クロスの名称や形・説明文は、書籍や文献等でも確認しておりますが、 もし誤りがありましたら恐縮ですがご指摘・ご教示ください。 |